事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
「身体の不自由な夫と暮らしたい」 結婚13年でも在留資格もらえないフィリピン人妻と日本人夫の絆
公開日
2024-10-27
メディア
弁護士ドットコム
記事要約
フィリピン人のマリアさん(56歳)と日本人の修三さん(69歳)は、結婚して13年以上になるが、マリアさんは依然として在留資格を得られず仮放免の状態が続いている。マリアさんは過去に離婚を経て来日し、現在は修三さんを支え合いながら生活している。修三さんは事故で障害を負い、車いす生活を送っているが、マリアさんの収容が繰り返される中で、入管職員の無神経な発言に直面することもあった。修三さんは、妻を返してほしいと訴えるが、入管側は冷たく対応。修三さんの大きな事故がきっかけで、マリアさんは帰国を思いとどまり、2年以上の収容の後に解放され、現在は修三さんの介助を行っている。しかし、仮放免手続きが厳しくなり、将来の不安が募る中、弁護士は二人が名実ともに夫婦であることを強調し、在留資格を求める訴訟を起こしている。修三さんの夢は、在留資格が得られた後にマリアさんをシンガポール旅行に連れて行くこと。二人は、収容や強制送還の恐れに怯えながらも、支え合って生活している。
タグ
在留資格,フィリピン,仮放免,日本人の配偶者等
「在留資格,フィリピン,仮放免,日本人の配偶者等」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
5
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-04-14
入管法改正案~6つの大きな疑問と「不都合な事実」(TBS)
入管法,仮放免
2023-03-06
「普通の暮らしがしたい」 仮放免者の在留資格めぐる訴訟で日本人配偶者も原告に(週刊金曜日オンライン)
在留資格,裁判,仮放免