事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
日本の介護保険がおいし過ぎる!「外国人”タダ乗り”」がとうとう介護保険サービスにも…いま増えている外国人利用者「日本語が全く話せない人も」
公開日
2024-09-04
メディア
現代ビジネス
記事要約
最近、特に中国人高齢者が日本の公的介護保険サービスを利用するケースが増加していることが指摘されています。これまで、外国人が治療目的で来日し、健康保険に加入後すぐに高額医療を受ける「健保のタダ乗り」が問題視されてきましたが、今後は日常的な介護サービスの利用も同様の懸念を呼んでいます。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、外国人高齢者の介護保険利用が徐々に増えており、特に中国・台湾出身者が多いことがわかりました。調査では、外国人利用者の中で日本語が全く話せない人が3分の1以上おり、これは日本での在留期間が短いための可能性があります。
介護保険は、在留予定が3ヵ月以上であれば外国人でも加入が義務付けられており、これは2008年の住民台帳基本法の改正によるものです。ただし、高齢者が日本に在留するためのビザの取得は難しく、特定活動(老齢扶養)としての例外もあるものの、これは限られたケースです。
しかし、納税や保険料の支払いが十分でない外国人が短期間で高額な介護サービスを受けることが可能であり、これが制度の根幹を揺るがす問題として懸念されています。
タグ
入管政策,特定活動
「入管政策,特定活動」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
5
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-02-17
高収入の専門職、1年で永住権取得可能に 政府が誘致策(日本経済新聞)
高度専門職,特定活動