事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
アクセス
お問い合わせ
よくあるご質問(
事務所について
特定技能
技術・人文知識・国際業務
その他
)
お問い合わせフォーム
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
外国人犯罪、「ファクトはない」のに“対策強化”を求める声… データが示す「実際の検挙件数」は?
公開日
2025-10-04
メディア
弁護士JPニュース
記事要約
この記事では、「外国人犯罪の実態」と「それに関する対策強化の声」が、データと体感・政治的主張とのギャップを通じて問われている。
まず、埼玉県・川口市では市議会で、在留資格のない外国人に対して仮放免を廃止し収容を強化するなどの意見書が可決されたが、明確に犯罪増加を裏付ける事実は示されていない。SNS上ではクルド人などを犯罪者と決めつける投稿が拡散されており、こうした「体感治安」重視の風潮が政策としても影響を及ぼしている。
法学者・丸山泰弘教授は、犯罪白書のデータをもとに議論を展開する。一般刑法犯における外国人の検挙人員は日本全体の中で5%前後と少数派であり、犯罪全体を見れば大部分は日本人によるものである。特に2005年以降は外国人犯罪の検挙件数・人員ともに減少傾向にあり、外国人犯罪が治安悪化を引き起こすほどの力を持つわけではないという見方を示す。
ただし、外国人をめぐる犯罪には、入管法違反といった「外国人特有」の法的問題も含まれており、それらを別枠で取り扱う必要性も指摘されている。さらに、犯罪傾向としては窃盗や傷害といった類型が主流で、特定国家の国籍別で件数・人員が集計されており、背景として生活苦や労働条件といった構造的要因にも目を向けるべきだと論じられている。
結論として、実証的な根拠なく「外国人犯罪増加」を根拠に対策強化を唱えることは慎重であるべきだという主張を、データに基づく分析を通じて提示している。
タグ
犯罪,ファクトチェック
「犯罪,ファクトチェック」を含むニュース記事一覧
1
2
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-06-19
連続山あい「ポツンと強盗」相次ぐベトナム人の犯罪…背景に「甘い勧誘」と「誘惑」技能実習生制度「3年の壁」越えれば不法滞在に…借金で帰国もできずSNSから犯罪に手を染めるケースへの対処急務(SBC信越放送)
不法滞在,技能実習,犯罪
2024-01-29
空き家に侵入し貨幣セットやオーディオセット盗んだ疑い 余罪も多数か ベトナム人の男2人を逮捕【新潟】(UX新潟テレビ21)
不法残留,犯罪