事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
〈急浮上する外国人問題〉「多文化共生」って簡単に言うな!「排外主義」に陥らないためにも原因の直視を
公開日
2025-08-25
メディア
Wedge
記事要約
2024年の参院選で初めて「外国人問題」が争点となり、外国人労働者や移民の受け入れ制限を訴える政党が躍進した。背景には、コロナ禍以降の在留外国人急増(3年間で約100万人増)や、日本社会の構造的な問題がある。
記事では、大阪の団地に住む高齢者Aさんの体験が紹介される。外国人隣人の生活音や違法就労に悩まされ、行政や政党にも相談できず孤立したAさんは、かつて外国人に好意的だったが「外国人嫌い」になった。こうした心情は排外主義につながりかねないが、弱者の暮らしが守られない現状では仕方ない面もある。
一方、技能実習生や留学生の多くは虚偽書類で来日し、実際には出稼ぎ目的が多い。特にベトナム人が多いが、円安や母国の経済成長で質が低下し、失踪や犯罪も増えている。そのため、近年は「ポスト・ベトナム」としてインドネシア人の受け入れが急増しているが、そこでも同様の問題(高額手数料、質の低下)が懸念される。
外国人労働者の受け入れは企業や消費者に利益をもたらす一方、日本人の賃金抑制や「外国人しかやらない仕事」の固定化という弊害もある。地方自治体や政府は「多文化共生」を掲げるが、外国人自身は賃金しか見ていないのが現実であり、共生が機能していない。
結論として、排外主義に陥らないためには、外国人に頼る前に日本人が魅力を感じる社会や地域をつくり、賃金を引き上げる努力をすべきである。そうでなければ、Aさんのような人々の声を無視し、「外国人嫌い」を増やすことになり、真面目に暮らす外国人にも不利益をもたらす。
タグ
共生
「共生」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-05-06
日系ブラジル人はなぜ「移民化」したか 「多文化共生」先駆け、偽装戸籍で「孫」1千人も「移民」と日本人の平成史③(産経新聞)
共生
2024-05-04
ゆがんだ現状にショック 外国人差別の記録映画、学生らが上映会(毎日新聞)
共生,技能実習
2024-05-03
米紙が見た「日本の警察に“外見”を理由に職質されまくる彼らの苦労」(クーリエジャポン)
入管政策,共生,レイシャル・プロファイリング
2024-05-03
ネパール人はなぜ東京・荻窪に集まるのか、約10年前にできた「世界初の施設」とは?(ダイヤモンドオンライン)
共生,留学
2024-04-19
日本で真面目に働く「外国人」が震災に遭ったら…母を喪い国外退去になる青年を救った日本人との絆(Book Bang)
共生
2024-04-19
TSMCが熊本進出→「台湾人子女の急増」で新サービスも!日本が学ぶべき“台湾の教育政策”とは?(ダイヤモンドオンライン)
在留外国人数,共生
2024-04-16
外国人の安定雇用には日本人の「平等意識」を捨てよ(東洋経済オンライン)
在留外国人数,共生
2024-04-15
「外国人ふう」で職質70回以上と訴え。レイシャルプロファイリング訴訟始まる。被告の国など争う姿勢(ハフポスト日本版)
共生,裁判,レイシャル・プロファイリング
2024-04-15
見た目に“偏見” 人種などで職務質問「レイシャル・プロファイリング」 違法訴え国などを提訴(日テレNews)
共生,裁判,レイシャル・プロファイリング
2024-04-14
川口クルド問題、地元の新藤義孝再生相が破壊トイレ視察「いてはいけない人は国外退去」 「移民」と日本人(産経新聞)
難民認定,共生
2024-04-13
新藤再生相「共生へ相互理解を」 クルド人ら居住、川口市を視察(共同通信)
難民認定,共生
2024-04-11
日本に移民が増えたら「治安が悪くなる」「仕事を奪われる」と思う人に知ってほしいこと(ダイヤモンドオンライン)
入管政策,共生,定住者,技能実習,特定技能
2023-12-30
まち 在留外国人、急速に増加 ミャンマーとの懸け橋、学ぶ(毎日新聞)
在留資格,ミャンマー,共生