事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
覚醒剤逮捕クルド人男の国賠訴訟、弁護団「逮捕と判決は関係ない」原告不在で一部勝訴
公開日
2025-06-17
メディア
産経新聞
記事要約
東京地裁は6月17日、入管施設への長期収容が国際人権規約に反するとしてトルコ国籍のクルド人男性とイラン人男性が国に損害賠償を求めた訴訟で、国に対し計120万円の支払いを命じる判決を下した。
裁判所は、収容制度自体が人権規約に違反するとの主張は退けたが、医師の助言を無視して収容を続けた点は違法と認定し、それぞれに慰謝料50万円と弁護士費用10万円の支払いを命じた。
原告のクルド人男性、デニズ・イェンギン被告(46)は判決に出廷せず、5月に覚醒剤所持の容疑で逮捕・起訴されている。判決後の記者会見では、弁護団はこの件について「判決と無関係」としてコメントを避けた。支援者である立憲民主党の石川大我議員も「事実を把握していない」としてコメントを控えた。
デニズ被告は2007年に来日し、難民認定はされておらず、入管収容と仮放免を繰り返している。現在も難民申請中で仮放免状態にあるという。
タグ
クルド人,裁判
「クルド人,裁判」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
5
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-01-03
ウガンダ難民・逆転勝訴…裁判官は、なぜ判断を誤ったのか 難民を難民と認めない“教科書的な判決”とは(TBS)
難民認定,裁判
2023-12-26
フィリピンの技能実習生 監理団体などに損害賠償求めて訴え(NHK)
技能実習,裁判
2023-11-02
日米同性カップルの控訴棄却 在留資格巡る訴訟で東京高裁(毎日新聞)
在留資格,裁判
2023-10-31
「家族がばらばらになっちゃう」 強制送還を通告されたインド人男性の在留資格は認められなかった(東京新聞)
裁判,在留資格
2023-09-28
ベトナム人実習生の請求認め、実習先に賠償命令 在留資格更新できず(朝日新聞)
裁判,技能実習
2023-07-24
在留期間の更新不許可は違法 国に賠償命令、東京地裁(共同通信)
裁判
2023-07-19
「裁判受ける権利侵害」 ガーナ人男性の強制送還で国に賠償命令(朝日新聞)
裁判
2023-05-17
カメルーン人男性は「難民に該当」 国の不認定処分を取り消す判決(朝日新聞)
難民認定,裁判
2023-03-15
同性愛者のウガンダ人女性、難民の不認定処分を取り消し 大阪地裁(朝日新聞)
難民認定,裁判,退去強制
2023-03-06
「普通の暮らしがしたい」 仮放免者の在留資格めぐる訴訟で日本人配偶者も原告に(週刊金曜日オンライン)
在留資格,裁判,仮放免