入管・在留関連ニュース

参政党伸長 人口の2割は外国人「共生の優等生」 大泉町長の困惑

公開日
2025-10-28
メディア
毎日新聞
記事要約
群馬県大泉町では、外国人が人口の2割を占める「共生の町」として知られてきたが、最近の政治動向がそのイメージを揺るがしている。7月の参院選では参政党候補が町内で自民党候補を上回り、全国平均を超える得票を得た。外国人政策を見直す風潮の中で、外国人を優遇しているという誤情報がSNSで広まり、町民の一部に不安や反発も生じている。
村山俊明町長は2013年の就任以来、多文化共生を推進し、犯罪件数の減少や地域トラブルの改善を成果として挙げる。外国人労働力が支える企業の税収で町は財政的にも豊かになり、地方交付税の不交付団体となるほどだ。外国人と日本人が共に参加するイベントも活発で、全国から視察が相次ぐ。
一方で、国籍条項撤廃には多数の反対意見が寄せられ、町長選でも「治安悪化」を訴える候補が登場するなど、外国人への警戒感も根強い。町政には通訳配置や多言語広報など外国人支援のコストがかかるが、村山町長は「外国人がいるから企業が成り立ち、税収が生まれる」と強調する。
2024年に町で生まれた子どもの約3割が外国人で、若い外国人層が労働力と活気の源になっている。日本人だけの人口は減少している中で、外国人が町の維持を支えている現実がある。村山町長は「大泉町の姿は将来の日本の姿」と語り、共生の継続に決意を示している。
タグ
共生

「共生」を含むニュース記事一覧

公開日
記事のタイトル
タグ
2025-02-04
在留特別許可,資格外活動,共生