事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
相続税の“10年ルール”とは? 海外在住者が注意すべき課税対象の判断基準【相続税お悩み相談室】
公開日
2025-06-25
メディア
相続会議
記事要約
相談者は日本国籍を持ち、20年以上海外に住んでおり、日本に住所はありません。一方、ご両親(被相続人予定)は日本に居住しており、日本・海外に不動産を所有しています。
相続税の課税対象になるかどうかは、被相続人と相続人双方の国籍・居住歴・住所の有無・財産の所在地などを総合的に判断して決まります。
相続税の納税義務者には以下の2種類があります:
無制限納税義務者:国内外すべての財産に課税(主に、相続人または被相続人が相続開始前10年以内に日本に住所があった場合)
制限納税義務者:日本国内の財産のみ課税(両者が相続開始前10年以内に日本に住所がないなど)
相談者は日本国籍を持ち、相続開始時に日本に住所がないものの、過去10年以内に日本に居住していないため、現時点では「制限納税義務者」には該当せず、むしろ国外財産も含めた「無制限納税義務者」として課税される可能性が高いと考えられます。
また、以下のような点にも注意が必要です:
財産の所在地(不動産、預金、株式など)によって課税対象が決まる。
相続税逃れ対策として、2017年の税制改正で居住歴の判定期間が「5年→10年」に延長された。
海外移住や国外財産の移転だけでは課税回避できない。
相続税の判断は非常に複雑で、誤った判断により国外財産を申告漏れすると、税務調査で追徴課税のリスクがあるため、早めに国際相続に強い税理士に相談することが強く勧められます。
タグ
相続・遺言
「相続・遺言」を含むニュース記事一覧
1
公開日
記事のタイトル
タグ
2025-06-25
相続税の“10年ルール”とは? 海外在住者が注意すべき課税対象の判断基準【相続税お悩み相談室】 (相続会議)
相続・遺言
2025-05-23
韓国人から日本人になった富裕層父、死去。ありあまる遺産を前に、3世の40代長男が直面。父が故郷に沈めた「衝撃事実」【国際司法書士が解説】(THE GOLD ONLINE)
相続・遺言