事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
世界の移民・難民
関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
世界の移民・難民関連ニュース
世界の移民動向まとめ:2025年5月
公開日
2025-05-30
メディア
WR Immigration
記事要約
2025年5月のWR Immigrationの国際移民に関する最新報告では、イギリス、スペイン、ポルトガル、フランス、イタリア、中国の移民政策に関する重要な動向が紹介されています。
イギリスでは、移民削減を目的としたホワイトペーパーが発表され、今後の法改正に向けた提案がなされています。具体的には、「熟練労働者ビザ」の対象職種を大学卒業レベル(RQFレベル6)以上に限定し、給与要件も引き上げるとされています。また、英語能力基準の引き上げや、家族帯同者にも言語能力を求める新たな要件が盛り込まれる予定です。さらに、永住権取得までの期間が従来の5年から10年に延長されることや、国際学生向けの「グラデュエート・ルート」の滞在期間短縮も含まれています。これらの変更は法制化後に新たに申請する人に適用される見通しです。
スペインでは、外国人労働者の権利保護を強化し、扶養家族や永住申請者に対する制度も緩和されました。学生ビザの有効期間が学位取得期間全体に延長され、学業中でも週30時間まで就労可能になります。卒業後は、就労ビザへの切り替えも認められています。これらの改革は、スペインが移民受け入れをより包括的でアクセスしやすいものにしようとする意図を反映しています。
ポルトガルでは、空港や港湾において新しい出入国管理システムが導入されました。これにより、短期滞在ビザを持つ第三国籍者は指紋登録が求められ、審査時間の延長や追加書類の提示が必要となる可能性があるため、渡航者には事前準備が推奨されています。
フランスでは「タレント・パスポート(EUブルーカード)」の取得要件が緩和され、契約期間の短縮や必要な職務経験年数の減少が認められました。また、フランスで2年間の滞在歴がある場合、EU長期滞在資格への申請も可能になります。さらに、5月には新たな不足職種リストが発表され、該当職種については労働市場テストが免除され、外国人雇用が容易になります。該当職に就く無許可労働者にも在留許可が認められる可能性があります。
イタリアでは、長期滞在ビザ(Dビザ)申請時に指紋提出が義務化されました。ただし、過去59カ月以内にシェンゲンビザ申請で指紋を提出済みの者は免除される場合があります。
中国は、ビザ免除政策をラテンアメリカおよび湾岸諸国(GCC)全域に拡大しました。アルゼンチン、ブラジル、チリ、ペルー、ウルグアイの市民は2026年5月末まで、バーレーン、クウェート、オマーン、サウジアラビアの市民は2025年6月から1年間、30日間の滞在がビザなしで可能になります。この措置により、中国はGCC全加盟国にビザ免除を提供することになります。
このように、各国は経済や人材ニーズに対応する形で移民政策を見直し、外国人の受け入れに柔軟性を持たせる方向に進んでいます。
タグ
世界全体
「世界全体」を含むニュース記事一覧
1
公開日
記事のタイトル
タグ
2025-10-16
移民に関する週次アップデート:2025年10月16日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-09-25
移民に関する週次アップデート:2025年9月25日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-09-11
移民に関する週次アップデート:2025年9月11日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-09-09
湾岸ビジネス:GCC諸国における移民デューデリジェンスが財務精査と同じくらい重要な理由(Fragomen)
世界全体
2025-09-04
移民に関する週次アップデート:2025年9月4日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-08-16
選択的移民政策がポピュリストの反発をいかに抑制できるか(caliber)
世界全体
2025-08-16
移民総括:米国、カナダ、英国、中国、ベトナムがビザの変更を発表(Business Standard)
世界全体
2025-08-12
移民問題に打ち勝つ方法(Foreign Affairs)
世界全体
2025-08-11
世界の移民ニュースまとめ(Smith Stone Walters)
世界全体
2025-08-07
移民に関する週次アップデート:2025年8月7日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-08-02
移民に関するカトリックの教え(Catholic Stand)
世界全体
2025-07-29
世界の移民の最新情報は?(Smith Stone Walters)
世界全体
2025-07-16
世界各国の移民ニュース(Smith Stone Walters)
世界全体
2025-07-11
モンスターの時代:国連人権高等弁務官が語るガザ、移民、気候危機、そして連帯の欠如(延長インタビュー)(Democracy Now!)
世界全体
2025-07-01
世界の移民ニュースまとめ(Smith Stone Walters)
世界全体
2025-06-30
世界の移民概況:2025年6月(WR Immigration)
世界全体
2025-06-26
2025年のLARとカナダ移民の動向:コントロールと機会のバランス(Fragomen)
世界全体
2025-06-19
移民に関する週次アップデート:2025年6月19日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-06-05
移民に関する週次アップデート:2025年6月5日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-05-30
世界の移民動向まとめ:2025年5月(WR Immigration)
世界全体
2025-05-27
世界各国の移民ニュース(Smith Stone Walters)
世界全体
2025-05-12
世界の移民ニュースまとめ(Smith Stone Walters)
世界全体
2025-04-30
移民に関する週次アップデート:2025年4月30日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-04-24
移民に関する週次アップデート:2025年4月24日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-04-10
移民に関する週次アップデート:2025年4月10日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-04-01
組織的移民犯罪に関する声明(GOV.UK)
世界全体
2025-03-20
移民政策における人間の尊厳の尊重(Union of Catholic Asian News)
世界全体
2025-03-19
米国と欧州における移民問題の相違(Geopolitical Intelligence Services)
世界全体
2025-03-13
移民に関する週次アップデート: 2025 年 3 月 13 日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-03-06
移民に関する週次アップデート: 2025 年 3 月 6 日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-02-13
移民に関する毎週の更新: 2025 年 2 月 13 日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-01-16
移民に関する週次アップデート: 2025 年 1 月 16 日(Crown World Mobility)
世界全体
2025-01-09
移民に関する週次アップデート: 2025 年 1 月 9 日(Crown World Mobility)
世界全体
2024-12-30
2025年のトレンド: 移民と人口減少(Down to Earth)
世界全体
2024-12-19
移民に関する週次アップデート: 2024 年 12 月 19 日(Crown World Mobility)
世界全体
2024-12-12
全世界:休暇期間中の入国手続きの遅延(Fragomen)
世界全体
2024-12-12
移民に関する週次アップデート: 2024 年 12 月 12 日(Crown World Mobility)
世界全体
2024-12-03
世界の移民政策と動向に関する最新情報を常に入手してください(Smith Stone Walters)
世界全体
2024-12-01
米国西部の経済発展に対する中国人排斥法の影響(The Centre for Economic Policy Research)
世界全体
2024-11-26
世界の移民政策:最新の変更点について(Smith Stone Walters)
世界全体