事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
生活保護が高齢外国人に渡ることに… 年金制度を食い散らかす外国人の「脱退一時金」とは
公開日
2024-07-23
メディア
デイリー新潮
記事要約
日本の年金制度には「賦課方式」が採用されており、現役世代が高齢者を支える仕組みになっています。少子高齢化が進む中、この制度に対する不公平感が高まっていますが、日本人は年金制度から脱退することができません。
一方で、外国人労働者には「脱退一時金」という制度があり、これにより日本で働いた外国人は帰国する際に、納めた年金保険料の一部を受け取ることができます。この制度は、もともと日本に一時的に働きに来ている外国人労働者の不公平感を解消するために設けられました。
しかし、実際にはこの制度には多くの抜け穴が存在します。特に「帰国」の要件が緩く、外国人が短期間の帰国を理由に脱退一時金を申請することが可能になっています。また、脱退一時金を申請すると、年金の被保険者資格を喪失し、新たに日本に入国した場合でも新しい年金番号が付与されるため、以前の申請履歴が無視されることになります。これにより、外国人労働者が帰国と再入国を繰り返すことで何度でも脱退一時金を受け取ることができる状況が生まれています。
さらに、社会保険労務士などが手続きを代行することで、この制度が悪用されるケースも見受けられます。雇用主と結託し、外国人に脱退一時金を「退職金」や「ボーナス」として利用させることが行われています。
脱退一時金を繰り返し受け取ることで、外国人労働者は将来的に無年金や低年金になる可能性が高まり、生活保護を受けることにもつながる場合があります。この問題は日本の社会保障制度において、外国人労働者が無年金になるリスクと、それに伴う生活保護の負担が増加することを示唆しています。
最近では、脱退一時金の申請件数が急増しており、制度の運用における抜け穴が明らかになっています。対策として、マイナンバー制度を活用することで、脱退一時金を申請した外国人を追跡できる可能性が指摘されていますが、現在のシステムではそれが実現できていないのが現状です。
タグ
生活一般
「生活一般」を含むニュース記事一覧
1
2
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-08-08
日本語指導必要な子ども最多 約7万人、文科省調査(共同通信)
生活一般
2024-08-04
隠語を暴け 全国初の在留外国人ボランティア組織発足 埼玉県警(毎日新聞)
生活一般
2024-07-24
宮崎県内には約1万人 増える在留外国人の生活をサポート 産学官の取り組み(TBS)
在留外国人数,生活一般
2024-07-23
生活保護が高齢外国人に渡ることに… 年金制度を食い散らかす外国人の「脱退一時金」とは(デイリー新潮)
生活一般
2024-07-19
メリットが多い?外国人「合宿免許に急増」のなぜ 外国籍の運転免許保有者数は10年で25%も増加(東洋経済オンライン)
生活一般
2024-07-15
地域任せに限界、川口に集住「クルドの子」の教育 白か黒かでなく学校現場の実情に合った方針を(東洋経済education×ICT)
難民認定,生活一般,クルド人,仮放免
2024-07-10
外国ルーツの子どもに居場所~「Minamiこども教室」実行委員長・原めぐみさん(読売新聞)
生活一般
2024-06-30
やさしいにほんごでBOSAI学んで 外国人住民向けに動画やクイズ(朝日新聞)
生活一般
2024-06-26
外国人の相談窓口 タブレット端末使ったオンライン通訳サービスで16言語に対応へ 7月から 岡山市(KSB瀬戸内海放送)
生活一般
2024-06-14
妊娠7カ月でも「病院が決まらない」、在日外国人たちが直面する「出産」のハードル(弁護士ドットコム)
生活一般,短期滞在,特定活動
2024-04-30
イントラスト、新商品「在留外国人向け借主代行サービス『美風居(びふうきょ)』」を大和リビング株式会社へ提供開始(PR TIMES)
生活一般
2024-04-03
日本の大企業も広告出稿!日本人が知らない「在住外国人向けメディア」調べてわかった奥深い世界(東洋経済オンライン)
生活一般,定住者
2024-03-16
外国人居住者の「アノ声」が近所に響きわたり、近隣住民から苦情殺到…!農業ひとすじの60代義両親が慣れないアパート経営で直面した「衝撃的すぎる事態」【在留外国人支援事業者のアドバイス】(現代ビジネス)
生活一般
2024-03-16
外国籍の子どもが全国で13万人超 「児童の1割が外国籍」の小学校で『ロボットでの学習支援』を実験 日本語が話せない子の教育に「難しさ感じる」と教師(関西テレビ)
生活一般
2024-02-23
日本が後れを取る「医療通訳」外国人には死活問題だ(東洋経済オンライン)
生活一般