事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
日系ブラジル人はなぜ「移民化」したか 「多文化共生」先駆け、偽装戸籍で「孫」1千人も「移民」と日本人の平成史③
公開日
2024-05-06
メディア
産経新聞
記事要約
日本における「移民」の歴史は、日系ブラジル人などの「デカセギ」ブームにより本格化しました。1990年の入管難民法改正により、日系人に「定住者」資格が与えられ、多くの日系ブラジル人が来日し、ピーク時には約30万人を超えました。日系ブラジル人が住む愛知県豊田市の保見団地では、当初「多文化共生」のモデルとされましたが、住民間で軋轢が生じ、1999年には右翼との対立や機動隊出動の騒動が起こりました。
デカセギブームの背景には、バブル景気による人手不足とブラジルの経済破綻がありました。しかし、日系人の受け入れが長期化し、移民化が進行。特に自動車産業の企業城下町で集住し、自治体は日本語教育や生活支援に苦慮しました。日系ブラジル人は日本語を学ばずに在留できるため、言語の壁が問題となり、初めて日本語の通じない長期在留外国人が増加しました。
ピーク後、リーマン・ショックの影響で多くの日系ブラジル人が帰国しましたが、現在も約21万人が在留しています。保見団地では、2020年に多文化共生を象徴する壁画が落書きされる事件も発生し、共生の難しさが浮き彫りになっています。
タグ
共生
「共生」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-04-15
見た目に“偏見” 人種などで職務質問「レイシャル・プロファイリング」 違法訴え国などを提訴(日テレNews)
共生,裁判,レイシャル・プロファイリング
2024-04-14
川口クルド問題、地元の新藤義孝再生相が破壊トイレ視察「いてはいけない人は国外退去」 「移民」と日本人(産経新聞)
難民認定,共生
2024-04-13
新藤再生相「共生へ相互理解を」 クルド人ら居住、川口市を視察(共同通信)
難民認定,共生
2024-04-11
日本に移民が増えたら「治安が悪くなる」「仕事を奪われる」と思う人に知ってほしいこと(ダイヤモンドオンライン)
入管政策,共生,定住者,技能実習,特定技能
2023-12-30
まち 在留外国人、急速に増加 ミャンマーとの懸け橋、学ぶ(毎日新聞)
在留資格,ミャンマー,共生