事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
税金逃れの外国人「永住許可」取り消しへ…背景にあるのは新制度「育成就労」による在留外国人の増加
公開日
2024-02-26
メディア
FLASH
記事要約
日本で永住者在留資格を持つ外国人が故意に税金や社会保険料を納めない場合、その永住許可を取り消す法案が2024年3月に国会に提出される予定です。現在、永住資格を取得するための条件には「10年以上の在留」「懲役刑を受けていない」「納税義務を果たしている」「独立した生計を営む資産や技能を持つ」などがありますが、故意の納税怠慢に対する規制強化が検討されています。
具体的には、悪質なケースに対して地方自治体が出入国在留管理庁に通報し、永住許可を取り消せるようにする法整備が進められています。また、1年以上の懲役刑を受けた場合は強制退去となる現行法に加え、1年以下の懲役刑でも取り消しが可能になる方向です。
背景には、外国人労働者の増加が予想される中で、永住資格の取得者が増えることを見越して、ルールの厳格化が求められています。しかし、納税の「故意」の判断基準や、貧困による滞納との線引きが難しく、法案には「繰り返し滞納している場合」という条件が含まれる可能性がありますが、適用の恣意性や混乱を招く恐れも指摘されています。
議論は活発で、ネット上では厳格な対応を支持する声や、労働環境や貧困が影響している場合への配慮を求める声もあり、国会での議論が注目されています。
タグ
永住者,育成就労
「永住者,育成就労」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-08-20
外国人の永住、25年にもオンライン申請可能に 政府方針(日本経済新聞)
在留資格,永住者