事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
トランプ政権下の排他性が日本に好機をもたらす!?IT人材獲得の可能性
公開日
2025-06-13
メディア
RKB毎日放送
記事要約
この記事では、トランプ政権による排他的な移民・留学政策が、結果的に日本にとって優秀な海外人材を受け入れる好機となっているという視点から論じられている。
トランプ政権は、イスラエルとパレスチナ・ガザ地区の紛争をめぐる全米大学での抗議活動に対し、「反ユダヤ主義」と位置づけ、有名大学への助成金停止や留学生ビザの厳格化といった措置を講じている。また、移民政策の面でも、不法移民の大量摘発や国外退去、出生地主義の見直しを進めるなど、排他主義的な政策を強化している。これにより、アメリカが「自由で寛容な国」というイメージを失いつつある。
一方、日本では、少子高齢化による研究者やITエンジニアの人材不足が深刻化しており、このタイミングでアメリカでの活動が難しくなった優秀な外国人研究者や技術者を受け入れる体制を整える動きが始まっている。政府は研究者の招聘を進める方針を示し、東北大学をはじめとする複数の大学が海外からの人材獲得に乗り出している。
特に注目されるのはインドのIT人材であり、世界最大規模のエンジニア人口を誇るインドでは、難関であるインド工科大学(IIT)がトップ層の技術者を育成している。こうした人材の一部は、米国の排除政策の影響で、日本企業への就職に関心を高めており、実際にIIT卒の若手が日本企業で革新的な製品開発に貢献している事例も紹介されている。
記事は、こうした国際環境の変化を「チャンス」と捉え、日本が積極的に優秀な人材を受け入れ、未来への投資として大学や企業への支援を強化すべきだと主張している。日本がこの機会を活かせば、GAFAのような世界的企業を生み出す可能性もあるとして、実利的かつ前向きな姿勢の必要性を訴えている。
タグ
入管政策
「入管政策」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-01-02
留学生は学生か、労働者か(下)1600人の所在不明者を出した大学 「留学生は日本の宝」と岸田首相(産経新聞)
入管政策,在留資格,留学
2024-01-02
日本国籍を取得している外国人でも「生活保護」が受けられる?審査は厳しくなるの?(ファイナンシャル・フィールド)
入管政策
2023-12-29
日本は憧れの地ではなくなった 最賃2000円超のオーストラリア、サポート充実の韓国…外国人労働者に選ばれるには何が必要か(南日本新聞社)
入管政策,技能実習,特定技能