事務所について
申請実績
手続と在留資格
申請手続
在留資格認定証明書交付
在留期間更新許可
在留資格変更許可
就労資格証明書交付
資格外活動許可
難民等認定
在留特別許可
永住許可
在留資格
技術・人文知識・国際業務
留学
家族滞在
特定技能1号
特定技能2号
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特定活動
技能
経営・管理
企業内転勤
教育
介護
教授
宗教
技能実習1号イ
技能実習2号イ
技能実習3号イ
技能実習1号ロ
技能実習2号ロ
技能実習3号ロ
高度専門職1号イ
高度専門職1号ロ
高度専門職1号ハ
高度専門職2号
文化活動
医療
興行
研究
研修
芸術
報道
法律・会計業務
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
日本移住で「他人」に逆戻り 台湾の同性“ふうふ”が直面した困難「何も隠さない生活ができたら」
公開日
2024-12-13
メディア
KKTくまもと県民テレビ
記事要約
台湾出身の男性カップル、ハオさんとミンさんは、2020年に台湾で同性婚を果たしましたが、日本に移住後、同性婚が合法でないため、法的に「他人」として扱われることに直面しました。特に、在留資格を取得する際には、プライバシーに関わる質問や証拠の提出を求められ、困難を感じました。また、日本での生活では、同性カップルであることを隠さなければならない状況や、保守的な反応に不安を感じることもありました。
台湾は2019年にアジアで初めて同性婚を合法化しましたが、社会的には未だに差別が残っており、ミンさんも職場でパートナーのことを公表していません。それでも、台湾では対話の雰囲気が生まれ、同性婚に対する理解が進んでいると感じています。鈴木賢教授は、台湾が同性婚を法制化できた背景として、台湾の「多様性を尊重する」アイデンティティと人権の尊重が挙げられると説明し、法制化は国際的な存在感を高めるための重要な要素だと述べています。
一方、日本では同性婚の合法化が遅れており、ハオさんとミンさんは日本のLGBTQ コミュニティへのエールを送りつつ、「法律上の差別がなくなることで認識が変わるはず」と希望を表明しました。
タグ
共生,特定活動
「共生,特定活動」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
5
公開日
記事のタイトル
タグ
2023-04-02
日本版「デジタルノマド」ビザが開始、約50カ国・地域の年収1000万円以上が対象、滞在期間は6ヶ月以内(トラベルボイス)
デジタルノマド,特定活動
2023-02-17
高収入の専門職、1年で永住権取得可能に 政府が誘致策(日本経済新聞)
高度専門職,特定活動