事務所について
申請実績
サービス紹介
在留資格認定証明書交付申請
在留期間更新許可申請
在留資格変更許可申請
就労資格証明書交付申請
資格外活動許可申請
難民等認定申請
在留特別許可申請
永住許可申請
コラム
ニュース
日本のニュース
世界のニュース
料金体系
よくあるご質問
アクセス
お問い合わせ
入管・在留関連ニュース
オンライン在留申請のにしやま行政書士事務所
>
入管・在留関連ニュース
過去「最多」更新の外国人労働者数…高度外国人材じゃないほうの『「低度」外国人材』リアルレポート
公開日
2025-07-13
メディア
FRIDAY
記事要約
日本では少子高齢化に伴う人手不足が深刻化し、外国人労働者への依存が年々強まっている。厚生労働省の統計によれば、2024年時点で外国人労働者は230万人を超え、全雇用者の約3.8%を占める。現実には、製造業や介護、建設、外食など多くの業種が、いわゆる「高度」な専門性を持たない単純労働者=「低度外国人材」に支えられている。
ルポライター安田峰俊氏の著書『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』は、そうした外国人労働者の実情を取材・記録したものである。タイトルの「低度」は、日本政府が推奨する「高度外国人材」へのアンチテーゼであり、実際には日本の労働市場で必要とされているのは、高学歴でも高収入でもない、単純労働従事者たちであるという現実を皮肉っている。
同書では、ベトナム人技能実習生や偽装留学生、不法滞在者たちの姿を通じて、彼らが必ずしも「可哀想な弱者」でもなければ「悪意ある犯罪者」でもなく、人間としての善悪両面を併せ持っていることが描かれる。中には怠惰な者や制度を悪用する者もおり、背景には日本と送り出し国の間にある制度的な問題や、中間業者の搾取が存在する。
また、かつて中国人が多くを占めていた「低度」ポジションは、2010年代からベトナム人へ、そして現在ではさらに経済的に苦しいカンボジア人へと移り変わりつつある。これは、日本の外国人労働制度が構造的に「より貧しい国から労働力を調達する」仕組みになっていることを示している。
一方で、日本の経済低迷により、外国人が経営者となり日本人を雇うという逆転現象も起き始めており、ニセコのような地域では中国系企業の進出が目立ち、外国人が主導する犯罪組織も現れている。
本書は、外国人労働者を巡る日本社会の矛盾、制度の歪み、建前と現実の乖離をあぶり出し、単なる賛否ではなく「今、私たちは何を直視すべきか」を読者に問いかけている。
タグ
入管政策
「入管政策」を含むニュース記事一覧
1
2
3
4
公開日
記事のタイトル
タグ
2024-02-18
すでに「移民国家」になりつつある日本、外国人労働者は地方を救うか(現代ビジネス)
入管政策,特定技能
2024-02-08
労働力不足で「人材開国」迫られる日本、受け入れ体制はなお発展途上(Bloomberg)
入管政策,特定技能
2024-01-25
日本は「魅力的」ではなくなった…深刻な人材不足でも「外国人労働者」が来てくれない現実(現代ビジネス)
外国人雇用,入管政策
2024-01-21
家族を引き裂く非人道的な入管行政…いまだに46年前の「マクリーン判決」が根拠 このままでいいの?(東京新聞)
入管政策,裁判
2024-01-13
【社説】「技能実習」廃止 「人権尊重」貫く新制度を(西日本新聞)
入管政策,技能実習,育成就労
2024-01-12
「安いニッポン」が外国人労働者から見捨てられる日…人手不足が外国人の力でまったく解決しないワケ(現代ビジネス)
入管政策
2024-01-12
コロナ前の88%まで回復 関西空港 年末年始の出入国者数は78万人(ABCニュース)
入管政策
2024-01-11
劇団民芸「やさしい猫」 入管行政に翻弄される家族の姿を描く(東京新聞)
入管政策
2024-01-10
「移民」と日本人 財界トップ3は川口の現状をどう考えているか 外国人受け入れ、十倉・新浪・小林3氏に聞く(産経新聞)
入管政策,特定技能
2024-01-08
「移民」と日本人 今年起きること 運転手は「移民」か「無人」か(上) 外国人労働者に日本語力はもう問わない(産経新聞)
入管政策,特定技能
2024-01-08
足りぬ日本語教師、コロナ禍落ち留学生の来日増加しているが… 多くは非常勤、「人材取り合い」でも報酬の魅力薄く(中国新聞)
入管政策
2024-01-06
「移民」と日本人 今年起きること 国保から墓場まで㊥「安価」な移民 人生を丸ごと引き受ける覚悟はあるか(産経新聞)
入管政策
2024-01-06
「移民」と日本人 今年起きること 国保から墓場まで㊤ 在日イスラム教、土葬の現場に立ち会う(産経新聞)
入管政策
2024-01-04
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(上)逃亡した技能実習生(産経新聞)
入管政策,技能実習
2024-01-04
「自分たちは間違えない」入管が“裸の王様”になってしまう構造的欠陥 元職員・木下洋一さんが指摘(弁護士ドットコム)
入管政策
2024-01-03
「移民」と日本人 留学生は学生か、労働者か(上) 日本人が集まらない 従業員の9割が外国人のコンビニ(産経新聞)
入管政策,在留資格,留学
2024-01-03
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(下)今年起きること 会社を変えられる技能実習生 都会に近づくベトナム人の反社組織(産経新聞)
入管政策,技能実習
2024-01-03
「移民」と日本人 絶対に移民と言ってはいけない国(中)移民と外国人労働者はどう違う 「軍隊」は「自衛隊」に言い換え(産経新聞)
入管政策,技能実習,特定技能
2024-01-02
留学生は学生か、労働者か(中)卒業後はコンビニ店長も「就労ビザ」 文科省は「地方に定住してもらいたい」(産経新聞)
入管政策,在留資格,技術・人文知識・国際業務,留学
2024-01-02
日本国籍を取得している外国人でも「生活保護」が受けられる?審査は厳しくなるの?(ファイナンシャル・フィールド)
入管政策
2024-01-02
留学生は学生か、労働者か(下)1600人の所在不明者を出した大学 「留学生は日本の宝」と岸田首相(産経新聞)
入管政策,在留資格,留学
2023-12-29
日本は憧れの地ではなくなった 最賃2000円超のオーストラリア、サポート充実の韓国…外国人労働者に選ばれるには何が必要か(南日本新聞社)
入管政策,技能実習,特定技能